株式会社光建

コンセプト

ごあいさつ

光建は名古屋市中区に本社をおく土木建設会社です。会社の原点‐ルーツは、昭和26年矢作川にあった日本発送電㈱の水力発電所工事の施工です。70年を経た現在でも水力発電所工事を得意としています。売上的には大きくありませんが、水力発電所工事に毎年関わっていることは光建の特徴であり、会社の誇りでもあります。現在の売り上げは40%が中部電力・東京電力、25%が国土交通省、20%が名古屋市、10%が日本製鉄という構成で、特定のお客様に偏らない経営となっています。また、名古屋という大都市に位置するので、電気・水道・下水・ガスのライフライン工事を多く手がけ、売上の50%程度を占めています。

もう一つの特徴であり誇りでもあるのが、直営部門の存在です。直営部門は工事部として独立組織され、重機オペレーター、大工、左官、溶接工、各職種に精通したマルチプレーヤー(多能工)の精鋭部隊として会社の看板的存在になっています。災害時や緊急時、あるいは施工の難しい現場などに、工事部門がその勢力を多く投入された時の圧巻さは他の追随を許しません。

光建は”社員から大事にされる会社”を目指しますが、イコールそれは“社員を大事にする会社”となることでもあります。最近の社内アンケートには次のような意見がありました。

  1. 現場経験を積めば、自分の裁量である程度の仕事ができる。
  2. 実力次第で大きな工事の現場責任者や工事リーダーに任命される。
  3. チューター制度が新卒・中途に適用され、年齢の近い先輩がサポートする。
  4. 毎月少人数での社員交流会が開催され、ローテーションで年2回は参加して、今まで会話したことのない社員とのコミュニケーションがとれる。
  5. 資格取得に力をいれており、会社が認定する資格は講習費・試験費も全て会社が負担する。
  6. 出張時の生活費(食事・宿泊費)は100%会社が負担し、出張手当に加え休日の残留手当もある。
  7. 普段の仕事ぶりを上司がよくみていて、色々な面で表彰・評価をする。
  8. 60才定年後の再雇用制度は健康である限り、何才までも働けるよう仕事が配慮される。
  9. 上司と話すときは〇〇部長や〇〇課長ではなく、〇〇さんとよび、堅苦しさがなくアットホームな雰囲気がある。
  10. KICという提案制度は目安箱的に機能し、社員が会社や上司の不具合を相談できる。

“社員・お客様・取引先・地域社会から大事にされる光建”で一緒に仕事しましょう。

代表取締役 正田要一
横浜市立大学経済学科・豊橋技術科学大学建設工学系 両卒

経営理念

PAGE TOP>>>