2022年01月31日
光建のBCP業務継続計画に基づき、令和3年2回目となる災害対応手順の実践訓練を数年に一度の寒波に見舞われた年末の雪の降る中、実施しました。
明け方午前5時の地震発災を想定し、安否確認、非常参集、災害対策本部の設置及び運営について、対応手順を確認しました。
電力遮断を想定し、非常用発動発電機の作動・通電や、備蓄資機材の数量確認、関係機関との災害協定に基づく災害時道路パトロールの出動、情報収集・報告等について、社員を指名して実践しました。
今回の訓練は、強い冬型の気圧配置に伴う記録的な大雪のため、名古屋市内でも積雪が観測される中での訓練でした。社員の一部が道路渋滞に巻き込まれ、非常参集の目標時間迄に到着しませんでした。地震災害は、時や気象条件に関係なくいつ来るかわかりません。今回は、特に参集状況に応じ、実践行動が出来るような訓練にもなりました。
また、停電時の対応として、電動シャッターの手動開閉訓練も実施しました。点検にもなりましたが、手動では扉の開放に相当な時間がかかることも判明しました。
複合災害も想定し、参集状況に応じたより実践的な訓練に努め、組織力を高められるよう努めていきたい。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2022年01月21日
本日は中部電力発注の足助水力発電所水路補修工事をパトロールしました。
足助・香嵐渓は愛知県の紅葉の名所として有名です。
足助水力発電所は香嵐渓のすぐそばにあるため、紅葉祭りの11月下旬は渋滞が激しく、朝早くか夕方遅くしか現場に近づくことが困難です。
当日は、水槽の内部と、外側石積みのクラック箇所を補修していました。
高低差を利用して発電する水圧鉄管路形式では、山岳部に建設されるため、1日の温度差が大きく、クラックが発生しやすい宿命にあります。
建設当初は健全なコンクリートでも経年と共に劣化していきます。
作業は劣化箇所を除去して、接着剤+シール材などで、その表面を補い、保護します。
12月後半からは隧道箇所の補修作業に入ります。
今後は真っ暗なトンネルの中を仮設として設ける灯りの道標を頼りに、作業個所に行きつきます。
酸素欠乏症に細心の注意を払いながら、再生可能エネルギーを最大限に活用できるよう工事は進められます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2022年01月01日
新年あけましておめでとうございます。
旧年中も多くの方々に本当にお世話になりましたこと、
この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。
令和4年、皆さまにとりまして平穏で素晴らしい1年になることを祈念しつつ、
社員一同、お客さまの業務発展に尽力してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和3年 元旦
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■