2020年11月24日

光建パトロール~作業者の負担を小さくする~

本日は、東京電力発注の群馬安中管路現場をパトロールしました。

前回のパトロールはコチラ

当日は光建の自社開発した技術である”MORA"を使用して作業を行っていました。
余談ですが、”MORA"の名称は、モグラは英語で『mole(モール)』と、掘削溝内の作業者を土圧から守る船は女性名称という2つを掛けて決定しました。
この現場では、計画当初から敷設するPFP管φ200mm‐2m‐47kgの取扱いでした。
毎日、PFP管数十本が材料置き場から作業個所に小運搬され、掘削溝内に投入され、配管されます。
1本あたり2m‐47kgという長さのある円形断面の重力物を作業者の負担をできるだけ小さくするかが重要なテーマした。

光建パトロール~作業者の負担を小さくする~

光建パトロール~作業者の負担を小さくする~ お金と時間をかけて、自社開発と新技術市場調査を行い、3つの新技術「アシスト・スーツ」、「モーラに取り付けた管吊り具」、「管掴み器」をこの現場に投入しました。
現場は遠慮なく取捨選択し、「管掴み器」だけを良しとしました。
新規開発という世界では、3つのうち1つ採用されれば良しとしたものか・・・と納得しました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2020年11月02日

光建パトロール~長野の橋梁補修part2~

本日は、木曽橋梁補修の現場をパトロールしました。
現場は木曽川にかかる「南木曽大橋」の維持補修工事です。

前回のパトロールはコチラ

関西電力「読書発電所」がすぐ上流にあります。矢作川水系の水力発電所工事が光建のルーツであり、技術を研鑽する仕事ですので、つい見とれてしまうところがあります。

光建パトロール~長野の橋梁補修part2~ 当日の作業は南木曽大橋の半分をブラストで既設の塗料を撤去した後の一次塗装でした。
明かり取りと通気を兼ねた小さな開口を除き、上下左右ともにシートで覆われた作業個所は防護服と防護マスクの着用が徹底されています。
使い捨ての防護服は化学系複合企業デュポンが開発した高密度ポリエチレン繊維不織布タイベック製でした。

光建パトロール~長野の橋梁補修part2~ 作業個所の床はブラストに使用した微細な鉄球と削り取られた塗料が混じった粉が散見されました。集積しバキュームで搬出する作業も行われていました。
前回補修していたコンクリート床板は表面をアスファルト舗装で覆われ、すでに解放されていました。このため、橋を通過する車両には一切支障を与えていませんでした。

光建パトロール~長野の橋梁補修part2~ 12月完成を目指し、橋の中で、着々と作業が進められます。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■




カレンダー
«   2020年11月   »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright KOUKEN co.,ltd. All Rights Reserved.