2022年05月08日
本日は、中日ビル管路工事の現場をパトロールしました。
中日ビルは建替え工事の真っ最中です。30階を超える超高層ビルで、商業施設、オフィス、ホテルが入ります。
50%前後の高さですが、巨大な鉄骨とクレーンは名古屋の一等地に相応しい威容を見せています。
光建が行っているのは、西側に面する久屋大通の地中線管路箇所にマンホールを造って、送電線を分岐させるための工事です。
車や人が多い栄地区エリアですので、久屋大通4車線を最大で1車線にしぼるため、すべて夜間工事です。
占用帯の先端には、点滅する矢印ライトやサインライト、自動車などが誤って突入した場合にそれを受け止める防護設備が先端に設置されます。
現場はこの工事の難関の一つであった”活線ケーブルのコンクリート撤去”を完成させ、マンホール壁面の管口(エンドベル)を取り付けるためのコンクリート面の平坦化でした。
現場はこの工事の難関の一つであった”活線ケーブルのコンクリート撤去”を完成させ、マンホール壁面の管口(エンドベル)を取り付けるためのコンクリート面の平坦化でした。
数十年に亘り使用される地中送電設備であるため、品質については妥協することなく丁寧・的確に進められていることが実感できました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2022年04月22日
本日は、東海市の中部電力PG(株)の鉄塔敷地整備工事の現場をパトロールしました。
今回の鉄塔敷地整備工事は、半田市、大府市、東海市、名古屋市港区で8か所の本日は、東海市の中部電力PG(株)の鉄塔敷地整備工事の現場をパトロールしました。
施工箇所は住宅に隣接する鉄塔で、地域の環境保全のため雨水排水状況、周囲柵・境界ブロック等の劣化状況などを保守担当部署が定期的に点検し、計画的に維持整備をしてます。
当現場は、当社が設計施工で請負いました。最後の周囲柵設置工事をしてます。
小規模工事ですが、工事個所が8か所あるため工程計画を綿密に立案し地元PRしてから施工します。
地道な工事ですが、設備保全のため、なくてはならない工事です。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2022年04月19日
2022年4月 入社式をおこないました。
今年の新入社員は、施工管理者部門へ日本福祉大学卒・春日井工科高校卒の2名、そしてミャンマー高度外国人材の2名です。
入社日が異なるので、別日での入社式となりました。
4人とも希望や熱意にあふれた意気込みを感じられる式となりました。
夕方からは、社員全員が集まり歓迎会を行いました。今年はコロナ感染防止対策で屋外での開催です。
新入社員から自己紹介や今後の抱負などをお話してもらい、歓談タイムでは様々の人と交流していました。
早く光建に馴染め、より一層成長するよう社員全員でバックアップして行きたいと思います!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2022年04月11日
本日は、名古屋市中心部、丸の内のオフィス街にある下水管の改築工事に取り組んでいる現場をパトロールしました。
名古屋市では、高度経済成長期に整備した下水道管路が標準耐用年数の50年を迎えようとしており、老朽化対策と排水機能向上のため、下水道管路の改築工事が進められています。
市街地にある幹線道路に埋設されている下水管路は、地下埋設物が輻輳していたり、交通規制が困難なことから、開削工法ではなく管路更生工法で改築されています。
当該現場でも仕様書の要件に適合する管路更生工法として、管路の内側に、強度がある平滑なFRPパイプを形成するFFT工法(少ない占用面積、非近接施工が可能、優れた強靭性・耐震性)を採用しています。
現場では、前工程の管路内洗浄後の管路内TVとして、施工前の既設管路の状態を調査確認しているところです。
施工条件が厳しい市街地では、今後とも管路更生工法で進められていくと思います。
一般の人々には施工状況がわからないところもありますが、通行者等への影響を軽減できる管路更生工法による下水道管路の改築工事の一部を担っているところです。
インフラのメンテナンスに係わる技術に取り組んでいます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2022年04月04日
本日は、国土交通省発注の国道247号西知多道路事業の現場を総合パトロールしました。
ランプ橋の橋台を施工してしました。
重要なコンクリート構造部(場所打ちコンクリート構造物)のうち、橋梁の上部工・下部工、トンネル、ダム等では工事関係者の働きがいの高揚並びにコンクリートの耐久性向上の観点から銘板を作成し、大衆が容易に見られる場所(構造物)に設置することになっており、完成まじかの当該現場にも設置されていました。
構造規格、適用示方書、コンクリートの配合等の外、従事した関係技術者として、調査・設計担当のコンサルタント、そして、施工担当として、元請けの担当技術者を始め、協力会社の下請け業者(基礎杭工、躯体工、鉄筋工、型枠工)の主任技術者、コンクリートプラントが表示されています。
重要構造物である橋台に従事した仕事の証として、銘板に担当技術者の名前が表示されます。協力会社と一体となって、成し遂げたことであり、品質にも責任をもって取り組んだものであります。
社会基盤を作る土木ならではの働きがいの士気が高まるところです。次に繋がります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■