2022年09月22日

光建NEWS~中区総合防災訓練~

9月4日(日)本社近隣の小学校グランドで行われた中区役所主催の防災訓練に参加しました。
今回の防災訓練はコロナ禍の影響で3年ぶりの開催となり、中土木・中消防署及び消防団・中警察・歯科医師会・県市議会議員・名古屋建設業協会(名建協)・地元住民と多数参加でした。
光建は名建協のメンバーとして中土木と合同で震災直後、緊急車両の通行の妨げになる障害物を撤去する訓練です。初動時では担当区間をパトロールしその状況を中土木へ知らせる「くしの歯防災システム」後の実施訓練です。

当日は想定で路上に散乱したコンクリート殻と倒木をペイローダーを使ってダンプに積込み手際よく通行可能にしました。見学していた地元の方々からは終了後、自然発生で惜しみない拍手がおこりました。

緊急車両を普段通りとはいかないが通行可能にし、被害を最小限に食い止める使命と改めて感じる事ができました。

光建NEWS~中区総合防災訓練~ 中消防署が設置した「煙体験ハウス」にチャレンジしました。

光建NEWS~中区総合防災訓練~ ハウスの中は老眼、近視に関係なく視界は0。その場面に直面すると出口がさっぱり不明でかなり不安になります。対処として鼻口はハンカチ等で押さえ這いずって進む。自衛隊の匍匐前進又は赤ちゃんのハイハイ自主練が必要では。
これは消防隊員からの事前アドバスで実践したら出口に到達できました。

光建NEWS~中区総合防災訓練~ 訓練の朝礼で区長から「東南海地震はこの30年の間で70~80%の確率で震度6強の地震が発生する」と話がありました。決して不安をあおるのでは無く、下準備と対処がいかに重要で又個々で防災意識を高める事の大切さを認識しました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2022年09月01日

現場パトロール~共同溝の開口部を閉塞する作業~

本日は、国土交通省発注の建設工事の現場を総合パトロールしました。
現場は国道302号上の共同溝の開口部を閉塞する工事です。

共同溝は地下(土被り)30mにあり、電気・水道・NTTなどのライフラインが収納されます。
ライフラインを形作るケーブルや管を共同溝に引き入れるための巨大な地下空間の立坑が一定の距離ごとに設置されています。

現場パトロール~共同溝の開口部を閉塞する作業~ 今回の閉塞する開口部は共同溝建設中に材料の出し入れに使用していました。
すべての役目を終え、幅2.5m×長さ7m×厚さ1mのコンクリートを打設して、開口部を閉塞します。
30mの深さの立坑はグレーチング製のステージがいくつかあり、昇降のための階段が設けられています。
打設するコンクリートの総重量約40t+打設時の衝撃荷重約2t+型枠など仮設材総重量約2t+施工時の諸荷重約1t=総荷重約45tを30m下から型枠支保工を組み上げるのはコスト・安全・品質のいずれからも疑問符が付きます。

現場パトロール~共同溝の開口部を閉塞する作業~ 現場ではPC鋼棒活用による吊り型枠(支保工併用)とし、コンクリートが硬化して構造物となるまでの総荷重を受けることで問題を解決しました。
写真は構築前の断面ですが、上に2段、下に1段ある穴は鉄筋をつなぎこむためのもので、既設構造物との一体化を図ります。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2022年08月08日

現場パトロール~現場では正確な試掘調査が必要~

本日は、三重県亀山市の管路新設工事の現場をパトロールしました。
本工事のなかで最も難易度が高い既設洞道への取付箇所の施工をしてました。
既設洞道は土被り4mと深く、今回の掘削深さは約7mになります。

現場パトロール~現場では正確な試掘調査が必要~ 土止めは事前にシートパイルを打設してからの掘削になりますが、既設洞道の位置を正確に調査しないとシートパイルの位置が決まりません。
現場では事前に試掘調査し位置を確認後施工図に落とし込みます。

現場パトロール~現場では正確な試掘調査が必要~

本日のパトロールでは床付け位置まで掘削及び既設洞道の取付箇所割取りが完了し、基礎栗石投入、コンクリート打設準備をしてました。

既設洞道は見事に掘削センターに収まり土止め支保工も綺麗に収まってました。技術力の高さがよくわかります。

現場パトロール~現場では正確な試掘調査が必要~
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2022年07月27日

光建ニュース~BCP・災害対応手順の実践訓練及び安全大会~

光建のBCP業務継続計画に基づき、令和4年1回目となる災害対応手順の実践訓練を6月に実施しました。
光建ニュース~令和4年第1回BCP・災害対応手順の実践訓練を実施しました!

明け方午前5時の地震発災を想定し、安否確認、非常参集、災害対策本部の設置及び運営について、対応手順を確認しました。

光建ニュース~BCP・災害対応手順の実践訓練及び安全大会~

光建ニュース~BCP・災害対応手順の実践訓練及び安全大会~ 電力遮断を想定し、非常用発動発電機の作動・通電や、備蓄資機材の数量確認、関係機関との災害協定に基づく災害時道路パトロールの出動、情報収集・報告等について、社員を指名して実践しました。
今回の訓練は、特に参集状況に応じ、適切に対応できるよう、本部長以下責任者を変えて、実践行動が出来るよう訓練を行いました。新たに参加した社員から、見逃しがちな手順の質問・確認等もあり、改めて課題や対応の議論があり、理解が深まりました。
また、停電時の対応として、前回課題に挙がった災害対策本部(運営場所)の電力供給を確認するとともに、ICT環境の確保等、災害対策本部の運営上の課題も確認できました。
BCP業務継続計画の周知を更に図るとともに、緊張感をもって全社員が対応できるよう訓練を行っていきます。


また、同日午後より第40回 光建全社安全大会が開催されました。
協力会社の方々並びに社員、約100名が参加し、安全表彰や体験発表を行いました。

光建ニュース~BCP・災害対応手順の実践訓練及び安全大会~

光建ニュース~BCP・災害対応手順の実践訓練及び安全大会~ 今年は、名古屋大学大学院工学研究科 総合エネルギー工学専攻 エネルギー安全工学 教授 山本章夫様に『福島第一原子力発電所の廃炉~事故の経過と廃炉の現状~』の講演をしていただきました。

最後に安全管理活動の充実強化を積極的に推進することを宣言し、無事に安全大会を終えることが出来ました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2022年06月27日

現場パトロール~BHバケットが使用できない場合は~

本日は、中日ビル管路工事の現場をパトロールしました。
久屋大通の南行き4車線のうち、3車線を占用して工事を行いますので、当然夜間工事です。
年末年始からずっと続く現場ですので、冬場の厳しい寒さとの戦いはなくなり、環境的には快適となっています。
久屋大通と広小路通の交差点東南角ですが、コロナの影響で人通りは未だに少ないため、現場的には都市土木につきものの苦労が一つ緩和されています。

当日の作業は受電する中日ビル側からピット側に向かって掘削作業を行っていました。
通常の掘削作業ではバックフォー(BH)などの掘削機が投入されますのが、この作業個所では使用できません。

電気・水道・下水・ガス・通信などの埋設物が輻輳し、BHバケットが入るスペースが確保できません。
掘削作業は空気の力を利用します。エア・スコップにより地山の土砂を崩し、大型特殊バキュームで吸い上げます。

湿潤度の低い土砂ゆえにバキューム管内で土砂が詰まり、写真のように管先端からバールを突っ込み、詰りを開放します。

この作業だけは原始的ですが、写真から伝わるように、現場は大変メカニカルな印象を与えます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■




カレンダー
«   2023年06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright KOUKEN co.,ltd. All Rights Reserved.