2023年03月20日

現場パトロール~段取りは、施工管理の基本!~

土木工事に拘わらず、仕事は段取り八分と言われています。仕事の事前準備の大切さを表す格言としてあります。
土木工事では、安全と品質を確保しつつ、工程に従って確実に工事を進めていくことが求められます。

当該工事の内容(目的物、施工条件(地質、地形、沿道等)、リスク等)を把握し、施工プロセスを想定しながら、事前準備することになります。発注者や協力会社との意思疎通も大切になります。
事前に準備が出来ていれば、当日は余裕を持って迎えられる、不測の事態が生じても臨機に対応できる余裕もでてきます。

現場パトロール~段取りは、施工管理の基本!~ 本日は、電力線の管路工事の現場をパトロールしました。
資材置場では、限定されたところとなり、敷鉄板を設置し、埋戻し用の砕石、砂の仮置き場としています。敷鉄板には端部に流出防止用留め鋼板が追加されるとともに、敷鉄板の下にはビニールシートが敷設されていました。
天候や撤去後のことも想定した準備となっています。安全関係では、重機操作に必要な技能講習の確認、狭隘な現場でのケーブル等の防護養生等、リスクも考えられていました。現場では想定外の湧水もあり、臨機応変に対応して仕事を進めていました。

現場パトロール~段取りは、施工管理の基本!~ これからも、発注者・協力会社とコミュニケーションを図り、安全と品質を確保しつつ、一日も早く完工することを期待しています。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2023年02月06日

現場パトロール~推進がメインの工事~

本日は、中部電力発注のハインズ地中線管路工事現場をパトロールしました。

直径φ800×延長300m強の水平方向および垂直方向にカーブの入った推進がメインの工事です。
交通量の多い産業用道路と幅4~5mの河川を非開削で行うために推進工法が選択されました。
推進工法とは標準長さ2,430mmのコンクリート製の推進用ヒューム管を発進立坑から推進ジャッキにより先導管に続いて押し込んでいく工法です。
シールド工法は先端のマシンが掘削した後に出来る空間に直後の位置でセグメントと呼ばれるコンクリート部材をはめ込み組み立てて、充足します。

現場パトロール~推進がメインの工事~ 一方の推進工法は先端のマシンが掘削した後に出来る空間は発進立坑から押し込まれるヒューム管が一番後続の位置で押し込まれて充足されます。
推進工法の推力は一番後方の発進立坑にあるため、施工できる距離、断面積(直径)、カーブする線形に限界があります。
一方のシールド工法はマシンだけに負荷がかかるため、施工できる距離、断面積(直径)、カーブする線形に対する自由度がはるかに大きくなります。

現場パトロール~推進がメインの工事~ ただし、コスト面では、汎用品のヒューム管を若干強度変更する程度で済む推進に対して、一品生産的に作る必要のあるセグメントでは大きな差が出来ます。
φ800mmは人が作業として入ることが法律上許される最低限の直径です。
管内の移動はキャスター付きの台車に作業者が腹這いになって乗り込みます。
厳しい作業環境のため、あらゆる事象に対して、細心の注意を払って進められています。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

現場パトロール~推進がメインの工事~


2023年02月01日

光建NEWS~名二環全線開通。工事にかかわって18年!~

名古屋環状2号線は、1971年に事業化され、2021年5月1日に名古屋西JCT~飛島JCTの開通により、全線が繋がりました。
令和4年12月18日に「名古屋環状2号線 全線開通 式典・シンポジウム」が開催され、参加してきました。

光建NEWS~名二環全線開通。工事にかかわって18年!~ 光建は、2004年から一般国道302号の整備等の工事に携わり、18年間で十数本の工事を担当し、現在も、302号の道路改良舗装工事に従事しています。

過去の302号工事ブログはコチラ
過去ブログ​​​​​

名古屋環状2号線は、中京都市圏の地域経済の発展を促進しています。全線開通により、道路ネットワークが繋がり、経済活動を広げ、中京都市圏の経済の足腰を強く支えていくものでもあります。
工事関係者として、名古屋環状2号線の整備に従事できたことは、嬉しく思います。これからも社会資本整備に携わって、地域の発展を支えていきたいと思いました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2023年01月09日

現場パトロール~電力をつなぐ管路!~

本日は、中部電力パワーグリッド発注の田原JV管路を総合パトロールしました。
蔵王山のふもと、田原市緑が浜の臨海部は、エネルギー産業の施設が集積しています。
臨海風力、メガソーラー、ガスターミナル、そして、バイオマス発電所があります。

現場パトロール~電力をつなぐ管路!~ 今回の工事は、新たに整備されるバイオマス発電所の電力管路線(地中線)工事です。当該現場では、臨海部の産業集積地で大型車両も多く、片側交互通行で規制を行っています。
また、風も強く吹きます。H形鋼を基礎に頑丈なガードフェンスで占用帯が作られていました。また、夜間作業が主な時間帯となり、注意喚起の照明設備等を多く配置し、視認性の向上に努めています。

現場パトロール~電力をつなぐ管路!~ 今回の工事は、新たに整備されるバイオマス発電所の電力管路線(地中線)工事です。当該現場では、臨海部の産業集積地で大型車両も多く、片側交互通行で規制を行っています。
また、風も強く吹きます。H形鋼を基礎に頑丈なガードフェンスで占用帯が作られていました。また、夜間作業が主な時間帯となり、注意喚起の照明設備等を多く配置し、視認性の向上に努めています。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2022年12月20日

現場パトロール~11m下の立坑内~

本日は、中部電力パワーグリッド発注のフジパンJV管路を総合パトロールしました。

 

フジパンさんが製造ラインを拡張することに伴い、送電設備を増強する工事です。

すでに、河川を横断するための仮設の架空送電線により電気は送られていますが、恒久設備として地中送電線が計画されました。

200mの距離を推進工法により、河川の下に地中送電線を建設します。

 

当日は発進立坑の最終掘削が行われていました。設計の掘削深さはGL-11,6mで、GL-約11mの位置で作業は進められていました。

現場パトロール~11m下の立坑内~ ボイリング現象(地下水の底からの噴出)を防ぐために、底版以深を地盤改良が掘削作業の前段階として行われています。
諸刃の剣ですが、地下水噴出を防ぐ地盤は掘削時には硬く困難さを増大させます。
地盤改良のために注入した材料が柱状に固化した箇所では小型BHにアイヨンを取り付け、粉砕・撤去していました。

現場パトロール~11m下の立坑内~ 地上からの全体を見る監視者の下、11m下の立坑内では小型のBH+3名の作業者が地山を突きくずし、クラムバケットにより地上に搬出する作業が行われます。
クラムバケットのオペレーターからは立坑内は見えないため、地下にいる作業者のトランシーバーによる誘導合図で整然と作業されていました。

現場パトロール~11m下の立坑内~ 掘削溝内の写真から土留めや昇降設備の整然とした雰囲気は伝わると思います。
 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
名古屋に本社をおく土木会社(インフラ・維持補修)
株式会社 光建
新卒・中途募集しています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 




カレンダー
«   2023年03月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright KOUKEN co.,ltd. All Rights Reserved.